

我が家の畑です、結婚してから嫁さんと二人で管理しています。
夏にまいた種がようやく野菜らしくなりました、種をまいた当初は芽が出ても一瞬で虫に食べられてしまい本当に野菜になるのだろうかと諦めかけましたが努力の甲斐あってこれだけ多くなりました、無農薬に近いので虫食いだらけですが虫食いの葉っぱを自分が食べていますw
野菜を作って思ったのですが野菜を作るのは非常に大変で時間がかかる事を痛感しました、1か月もすれば大きくなるだろうと思っていたのに全然大きくならず3カ月たたないとそれらしくならない、地球の生産サイクルのスピードを身をもって感じました。
野菜をスーパーで買うのは当たり前ですが育てるのには3カ月も掛る、毎日虫取りと草取りと水やりが欠かせない
、農家の人の努力は大変なものだとわかりました。自分が育てた野菜はお金にしていったいどれくらいの手間が掛かっているのか、抜き菜1本300円大根1本2000円位しそうな感じです。
自分は木で家を建てているが林業はもっと長い歳月をかけて木を育てている、苗を植えて下草を刈り、枝打ちをして間伐をする、30年から50年長物なら80年くらいかかっているものも使っている。
そもそも最近の一般的な言えずづくり自体が3カ月もすれば完成してしまう、野菜が育つくらいの期間しか掛けていない、なのにローンは30年。これで本当にいいのか?
手刻みで鉋仕上げの総無垢仕上げの家でを建てても半年から1年あれば出来る、30年ローンで一生住む家にどれだけの木を使うのか木にはもの凄い手間と価値があるその木にどれだけの仕事ができるのか、施主さんの一生を包み込めるだけの存在にしてあげなければ木に申し訳ない、本当にそう思う。
自分で作っているから葉っぱ1枚無駄にできない、木も同じ、家も同じだと思う、それがわかる施主さんならいくらでも頑張れるそう思った。
ランキング参加中ですクリックお願いします
にほんブログ村