
以前、大屋工務店さんが股引をはいて仕事をしているのを見てカッコいいと思い、削ろう会や建前の時などに股引をはくようになって、しばらくはそのまま普段の仕事にも履いていたのですが、大して腕も良くないのに(削ろう会でも記録も出せず)落ち込んでカッコつけるのは良くないと思ったりして履くのを自粛していたのですが今年の暑さでズボンが汗でベタベタして膝の裏が気持ち悪いので再び股引を履いて仕事しています、藍染の刺子になっているので汗をよく吸って丈夫で怪我もしません、金物のファスナーやベルトが付いていないので(ひもで縛るだけ)材料に傷を付けることがありません、床板を貼ったり狭い所の造作をするときはこの股引が一番いいのです。
股引は祭りに履くものだと思っている人も多いでしょうがもともとは職人の作業着なのです、つまりお祭りは職人のコスプレをしているという事になりますね
ランキング参加中ですクリックお願いします
にほんブログ村
中川建築
牧之原市波津1679-1
0548-52-0839